例年なら12月中に殻剥きして綺麗にする黒豆、
今年は年明けになってしまった。
サヤの中から豆を取り出す地味な作業、夜なべで頑張りました。
豆を綺麗にしたら、
急げ急げ…お味噌を仕込まなくっちゃ💨
今期は不作で、計量したら3kgちょっとしかない。3kgを味噌用に使ってしまったら、煮豆や蒸し豆が楽しめなくなっちゃう。
仕方ないので、
普通の大豆を1kg買ってきました。(全部自分の黒豆で作りたかったから、ちょい残念)
お豆各々3等分して混ぜて、昨日 水に浸しておきました。
今日から2月。寒仕込みがいい、と言われる味噌作り。待った無し!
豆麹、米麹、粗塩を準備して〜
これも3等分して〜
今年は圧力鍋 only でやります。
浸水豆1kgの1/3と浸し水350ccほど入れて 強火で加熱開始。シュッシュと言い出したら弱火にして20分。強制的に冷却して蓋開けて〜ザルに上げて豆と茹で汁を別々にし〜
昨夜 寝ながら思いついたの! 煮た豆を 今年は炊飯器で保温してみる。
残り2/3の豆を2回に分けて煮たら〜
フープロの出番です。程良く温かい煮豆を少量ずつ何回かに分けて撹拌して潰す。
カッターの刃に付いた豆も綺麗に取り除きつつ、ひたすら撹拌する。
豆麹、米麹、塩を予めよく混ぜておく。
取り置いた煮汁100ccを加えながら、よく混ぜ合わせる。
保存容器消毒のためのアルコールです。
スプレーします。
テニスボールくらいに丸めて、タッパーに次々勢いよく投げ込む。
ここまでで、浸水豆の1/3が終了しました。
続けて、あと3回圧力鍋〜後のフープロ。で、タッパーへ。
もう3回圧力鍋〜後のフープロ。で、タッパーへ。
はい、ちょうどいっぱいになりました。
ラップでピチッと覆い、周囲に塩を置く。
一日かけて、やっとやっと味噌仕込み完了です。はい、9月までおやすみなさ〜い💤
で、こちら
去年の冬に仕込んだ味噌。これは自前黒豆100%でした。コクがあって美味しいのよ〜😋
合わせ味噌を作りました。これが冷蔵庫にあると いつでも安心な愛知県民です(笑)
一日がかりの味噌作りは少し面倒な作業だけど、1年365日のうちの1日頑張れば、美味しいお味噌が食べられる…とっても有意義な一日なのです。
ふ〜、もうすぐ節分、立春。何とか間に合ったわ〜やれやれ。。。
追記
来年の自分用に味噌作りのレシピを作成しました。(私以外、だあれも必要としないと思うけどね〜笑)