半夏生の清楚な白い色が日毎に鮮やかになってきています。
一面花盛りだったブラックベリーも、気がつけば収穫の時期が近づいている。
ここ数日アレコレ用事があって、集中して畑ジムに行けてません。梅雨時の貴重な晴れの日に用事が入ると悔しくって…😩
とうとう昨日は、早朝6時から管理機(=ミニ耕運機)を動かしてしまった。まだ就寝中の方もいらっしゃるでしょうね…騒音公害ですね…ごめんなさい🙇♀️ だって今日からまた雨予報だったもの。できる時にやらねば💨
通年畑 now
だいぶ夏野菜ステージに移行しましたよ〜。
左から、トマト、ナス、ピーマン&パプリカ類、そしてまたトマト(2畝目)。
今年のトマトです。11種類の苗を購入。畑の隣人から6種類の苗をいただく。そしてブロ友マーチンさんから5種類の苗を送っていただく。
合計22種類、1畝2条(=2列)の38本では場所が足りず、2畝目を作りました。脇芽欠きをすると、ついつい挿し芽にして 苗を増やしてしまう貧乏性な私故、苗がドンドンできてしまうの。
只今 その2畝目の残席14本分の苗を育成中。待望のイタリアンツリートマトです。
収穫最盛期になったら…どんなことになるのか? 楽しみであり、恐怖でもあります😙
オクラも順調に成長しています。しかし…右隣のトマトとの間隔が狭過ぎたわ! スリムじゃない私が歩くの、ちょっと大変😅
暴風に叩かれ枯死し、買い直して植え直したスイカ5本。だいぶ大きくなりました。でも雨続きで未だ着果せず。家族みんなが期待してるのに大丈夫だろうか…
右は里芋。左は生姜…やっと芽がわかるようになってきた。
この棚には隼人瓜と四角豆。(草取りしなくっちゃ〜)
こっちの棚には、ゴーヤとキュウリ(不調です)。
左奥から、長芋→コンニャク芋→菊芋。
コンニャク芋ったら こんな風。ニョキっと出ていて ちょっと面白い🤣
これは食用菊。食べて良し、飾っても綺麗。何色あるかな? 3色くらいだったかしら?
落花生です。4月29日にポットに播種→6月2日に定植した。
トウモロコシ。奥が一番手。手前は少し遅く蒔いた2番手。
右は冬用ネギ。植え替えたい💦
左はジャガイモ。場所が空席だったからって、HCで見切り価格になってた種芋をついつい買ってしまい、遅くに植え付けたので、このジャガイモだけ まだ収穫できない。
そしてバジル。そろそろ集合かけてもいいくらい(ペースト作りのね)大きくなってきました。
そしてイチゴ。これが目下の大至急課題。親株として残す株だけにして、後は撤去したい! 今度地面が乾いた時に絶対やりたい。気になってるのよ〜。イチゴを撤去した場所に、モロヘイヤ・空芯菜・ツルムラサキが待ってます。
そんなこんなで、まだもう暫くは宿題が終わりそうもありません。
明日は晴れるかしら? 今、戸外は強風です。畑の子たち、大丈夫かな〜😰