前日の夜に、眠い目をこすりながら、これだけはやっておきました。
ピザ🍕のベース焼き。
レシピは農婦ちゃんのね。
そして当日は、早朝から室内の掃除、特にDKは念入りに。
庭からアガパンサス、紫陽花、白とピンクのアナベルを切って来て、投げ入れてみる。これでちょっと清々しさ演出✨
それから畑に行って、
今日の主役のバジルを刈り取っていると、
友達1人が到着し、「おはよ〜」と畑まで来てくれる。
庭に戻ってお喋りしてると、もう1人も到着。
今日は3人で 恒例のバジルペースト作りです。もう何年目? (クックのごはん日記に2010年のペースト作りの記載あり)
私がジャバジャバ洗って→2人が葉っぱを摘んで→サラダスピナーで水切りして→200gずつ計量して
30余年前に、青汁作成用に買った 強力なミキサー(商品名はリカバーミル)で作ります。
それを小袋に分け入れる。全部で7回戦。手がたくさんあるから作業が捗るわ。
それでも、終わった頃には12時を過ぎてました。
洗い物は後回しにして、ピザ🍕の準備〜
朝カットして冷蔵庫に入れておいたレタスサラダを食べながら…
ピザ🍕が焼けるのを待ちます。
(大忙しだったので、こんな写真しか撮れなかった😖)
冷凍してあったSDT(セミドライトマト🍅)が甘くて美味しい〜って好評でした。
後乗せバジルもいい感じ😋
デザートは、前夜作っておいたコーヒーゼリーと、枇杷。(写真無し)
そんなこんなで、今年も楽しいイベントを開催できました。ホッと一息。
これってね、
①バジルを栽培する私が元気 (そして私の家族も)
②バジルがちゃんと元気 (数年前、直前に突然枯死したっけ)
③友達もその家族もみんな元気
…と、条件が揃わないと できないことなの。だから「お達者クラブ」と名付けたの。
達者でいることに感謝です。
後何回できるかしら?と 考えてしまうお年頃になってきちゃったけどね…
さてと、残しておいたバジルを、遠方在住で参加できない友達1人に今日発送すれば、私の今年のバジル課題は 一先ず終了です。
おまけ……
これが私の冷凍保存。
これだと一袋解凍後は速やかに使用しないと、冷蔵庫内でダメにしちゃうこと多々。
友達お勧めはこれ。
薄いシート状に冷凍するから、必要量だけ割って使えばいいんですって。
バジルトーストの時は、割ってパンに乗せればいいだけなんですって。
洗い物無しですって。
私も次回から このシート状にしようかな…