残り2日、あと1日と心待ち半分&焦り半分で過ごした年末。遂に元旦になりました。
12月30日に婿殿の実家で餅つきした後、一時解散で娘だけが来ている。これがまあ私には救世主か女神様かのよう…
時々充電切れで停止したり、思考がホワイトアウトしてしまう私を、叱咤激励してくれる。後ろから押したり、前から引っ張って、動かしてくれる。
怖い監督のようでもあるが、口を出す以上に手を出して助けてくれる。
豆台風1号と2号がやって来た!
1日は朝から最終チェック。昼過ぎに長男一家4人がやって来ました。
ヤンチャな3歳児とゴソゴソ1歳児、共に男の子。
もう〜てんやわんやで、写真なんてありません!
みんなで凧揚げに出かけて行きました。
私は残って家事あれこれ。
夕食は、お嫁さんのご実家からの松坂牛ですき焼き。
夜なべでこれを焼きました。娘のリクエストです。婿殿の大好物なんですって!
フロランタンを最後に作ったのは、多分20年以上昔だと思う。リハーサルしなきゃね。上手に焼けました。レシピ感謝❤
2日は、幡豆のこどもの国へ。私は留守番して家事雑事を回しました。
隙間時間に急いで またこれを焼きました。
明日、婚家一家の新年ランチ会に行く娘の手土産用です。あちらのご実家とお姉さん二人にどうぞ👐
ちびっこ達が寝たすきに、お嫁さんと娘と私で女子会🎶 フロランタンの味見しなくちゃ
豆台風3号もやって来た!
3日。
さあ~この日はピークです!
娘は朝からテキパキと準備や掃除をしてくれて、ランチ会に出かけて行った。
簡単昼食を作って食べて片付けたら、長男宅に持たせる野菜の収穫。そして夕食の準備スタート。
4時過ぎ、遠くミネアポリスから次男一家3人がやって来ました。いつもラインやInstagramで見ていた孫娘…本物の可愛いこと😍
夕食は、みんなで恒例のウナギパーティー。
バタバタでした。幼児がゴソゴソ動く中で、炬燵や座卓に料理を並べたり、炭火でウナギを焼くのは、無理なのかも? 来年は要検討だわ😵
ここで長男一家は帰途に。(事前打合せで、次男一家とのバトンタッチ宿泊にしてもらった)(全員一緒は多分無理だと思う)
翌4日。
午前中は畑で収穫ごっこをしました。
人参や蕪やネギを小さな手で引っ張ってくれたわ。
お昼はビビンバ。キムチの出番です。
午後は、遅れてやって来た娘婿殿も一緒に、みんなで竹島水族館へ行きました。
お魚大好きな孫娘は、水槽に顔をくっつけて ずっと見ている。小さな声で "fish fish" と言ってるのが、何とも可愛い😍
カピバラも気に入ったらしく、親の手を引っ張って人混みを逆流して何度も見に行く。
館外に出て海辺に行ったら、カモメがいっぱい
鳥も大好きだそうで、今度は「グァーガー グァーガー」と大興奮。
安近短なお出かけでしたが、楽しかったわ~。みんな大満足でした。
夕食は、DK勝手口の外で炭火焼き。
実は我々シニア二人は、この日の早朝4時にまたまた一色さかな広場に行ったのです。営業しているお店は少なくて、辛うじてホンビノスガイ(大アサリに似ている)と海老を買えました。
魚介とネギを炭火コンロで焼く。
室内ではピザ。
そして最終日の5日。
この日はお昼にタコ焼き。婿殿が美味しく焼いてくれました。
次男一家をJR駅に送り、
急いで野菜を収穫して娘達に持たせて見送り、
私の長い長い年末年始が終わりました。
それから今季初めて炬燵に入り、脱力感でグタグタに寝てしまった💤
失敗談
名古屋に行った次男一家、お嫁さんからメールが来ました。「矢場とんの行列に並んでいます。お母さんの味噌カツが食べたかったです。来年のリクエストにお願いします。」って…
あ~私としたことが😫 去年作って好評だったのに、すっかり忘れていたわ❗️
ずっと食事のことばかり考えて、メニューやら組み合わせやら…頭が真っ白になるくらい考えていたのに、基本のキを忘れていました。お客様に「何が食べたい?」と聞くこと。これが一番大事でしょう⁉️ そして何より手っ取り早いわ!
よし、来年は味噌カツね!
わかりました。
先ずは大豊作の黒豆で味噌を仕込むわ。
そして合わせ味噌を作るわ。
今年もバタバタスローライフ、頑張るわ!