昨日(6月29日)のことです。
4月4日に播種したネギが大きくなり、早く定植して~と嘆いている声が聞こえる。焦るわ🏃♀
畑内の空きスペースは草だらけ地獄で、とんでもないことになっているのよ。(喫緊の課題に追われ、草取りがどうしても後手後手に…)
そこで辛うじて地面が見える場所に植え付けることに決定(ジャガイモの跡地)
右側はトマト畝、左側はナス、P、胡瓜畝。ここを綺麗に耕して~
でもね、いつも通りに定植したのでは、またすぐ草だらけになること必至。
それに冬までに3回は土寄せしなければならない。1本ネギは手間がかかるんです。
で、近頃気になっている「落とし込み栽培」をやってみたくなりました。 植え付けたら、あとはそのまんま、手間無しなんですって😄 楽ちんかも?
ネットは便利だわ😂 わからないことは菜園ブログ仲間に教えてもらえます。
たっぷり予習しました。
畝高30cm、幅50cmのマルチ畝を作りました(のつもりだった…)
あとは棒で深さ30cmの穴を開けたら、ネギを1本ずつポイポイッと落とし込めばいいだけ~😁
と思ったら…
ミスりました😣 畝の高さがまだまだ低かったわ😖 もっと高く、サツマイモ畝くらいでないと~
従って、穴を開けるのが大変な作業に。槌で杭を打ち込むと手に来る😱
夕暮れまで頑張って、100本ほど落とし込んだけど…まだまだネギ苗が待ってます。
それに、頑張って開けた深い穴の穴底…水はけが悪いかも? あれで大丈夫か心配😢
次に晴れたら…
先ずは草取って場所作りしてからだけど、もっと高い畝を目指します!
そうしたら、穴開け作業は楽々なはず。
それにしても…
楽をしたいからと新方式でやることにしたのに、その作業が大変だわ!
溝を切って、パパッとネギ苗を植え付ける方がどんなに楽ちんなことか…
結局、作業労力は同じくらいになるような気がしてきた😖
軽作業×複数回≒最初の1回の重労働 あぁ😱
ところで、雨の日曜日にこれを焼きました。
ルバーブのケーキ
先日のコンポート(ジャム)と、このケーキが好き過ぎて、毎年育てているルバーブ。今年もこれでゴール到達です。
夫の友人(元ケーキ屋さん)からもらったこの道具を初使用。名前がわからず検索検索…トルテカッターと言うんですね。
畑仕事マラソンのゴールはここなのよ♪と実感する瞬間…自作野菜を味わう至福の時間😋
よし、雨が上がったらまた頑張るわ😉