何と言っても、こちらのオカワカメですね✨
おすすめ理由
① 栽培が簡単。多年草なので、冬場は消滅していても、春になるとまた芽が出てくる手間要らず。ダリヤみたいな根っこを分けて増やせるし、落ちたムカゴからも発芽します。虫害も殆どありません。ただ唯一注意することは、頑丈な棚を作ること。ワッサワサに茂ったオカワカメは、衝立みたいに風をまともに受けてしまい、去年の台風では倒壊してしまいました。
② 料理が簡単。サッと茹でるか、汁物の最後に投入するだけ。味も食感も海のワカメそっくり。クセがないので、ほぼどんな味でもOKです。添え物でも、南蛮漬け等の下敷きでもOKです。
最初に伸びた蔓の脇から、また蔓が出てきて、もうクシャクシャ ワッサワサ
摘んでも摘んでもドンドン茂ります。酷暑にも強い。
さらに、おすすめ理由③
日持ちがします。摘んできて2日くらい台所の隅っこに放置しておいても萎れない。夏の他の葉野菜と大違いです。観葉植物みたいな分厚い葉っぱだからでしょうか? ちゃんと冷蔵庫で保存すれば、もっと保ちます。
このオカワカメを、私は4年前に友人から株分けしてもらいました。(それより前に一度苗を購入したけど、大切に鉢植え栽培したら…枯らしてしまい、食べるとこまで到達できなかった)
それまでの私、
夏の葉野菜はもう絶対これ!と思うものがありまして…
モロヘイヤ
ツルムラサキ
空心菜(エンサイ)
この3兄弟が、絶対絶対のお気に入りだったのに…
今ではオカワカメが一番だわ~😘
オカワカメ、雲南百薬とも申します。
「オカワカメは熱帯アメリカまたは熱帯アジアに自生するつる性の多年草です。日本には中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。
百薬というように、葉酸やミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅)、ビタミンAを多く含み、栄養価が高いことから、健康野菜として注目されています。
地下には球根、葉腋にはムカゴができます。球根もムカゴも茎も葉も食べることができます。茎葉は加熱すると、ぬめりが出て、食感も色つやもワカメのようです。また、大きく育った球根は、スライスしたり、すりおろしたりすると、とろろのような感覚で食べられます。ツルムラサキのような癖がないので食べやすいです。…」
ググッたら、まだまだ私の知らないことも多々あり、こりゃ益々はまってしまいそうです。
いつもは、茹でて簡単に食べるだけなのですが、あんまりオカワカメが魅力的なので、
久し振りにレシピをupしてみました。
近年ではグリーンカーテンとしても人気があるんですって。
よろしかったら、来春から栽培してみてくださいね~畑が無くてもオススメします👐